
伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館どっちに行くか迷うな~。
伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館は、どっちも甲乙つけがたくおすすめの観光スポットです。
でもはじめてだと違いがわからないですから、どちらが合っているのか決め手が欲しいですよね。
最初にざっくりと結論を言うと…。
- ふれあい多め&コスパ良し → 伊勢シーパラダイス
- 見ごたえ抜群&アクセス◎ → 鳥羽水族館
今回は、全7項目で伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館を徹底比較してみました!
自分の場合はどちらに当てはまるか、何を優先するかで行き先を決めるとミスマッチしにくいですよ。
どちらも行ったことがある私の正直な感想を入れて解説していますので、参考にしていただけたら嬉しいです^^
- ショーや展示の見ごたえがあるのはどっち?
- アクセスや立地の良さは?
- チケットや駐車場料金の安い方は?
- 幼児連れや雨の時でも楽しめるのは?
- ぶっちゃけ両方行くのってアリ?
伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館どっちがおすすめ?7項目で比較!

伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館はどちらも魅力的ですが、重視する項目で行き先を決めるのがおすすめです。
【簡単にまとめた結論】
- ふれあい重視&料金が安い → 伊勢シーパラダイス
- 見ごたえ抜群&アクセス良し → 鳥羽水族館
例えば、子供連れ、デート、日帰り、宿泊観光など…訪れる方の状況によってどちらが良いのか変わってきます。
はじめて訪れるならイメージが湧きづらいと思いますので、全7項目で徹底比較してみました!
どっちに行くか悩み中のあなたは、気になる項目を参考にしてみてください♪
展示内容
展示内容や飼育数など、見どころで比較した結論はこちらです!
- ボリューム満点の展示数 → 鳥羽水族館
- ざっくばらんに間近で見たい → 伊勢シーパラダイス
鳥羽水族館は、日本にある水族館の中では展示している生き物の種類が一番多いです。
その数はなんと1,200種類にも及びます。
館内も広く、12箇所の展示ゾーンに分かれています。
日本で唯一、ジュゴンが見られる水族館というのも有名ですよね!
他の水族館では見たことのない生き物がたくさん楽しめて、展示のボリュームは満点ですよ♪
一方、伊勢シーパラダイスの魅力は生き物との距離が近くてふれあいを楽しめることです。
アザラシがゴロゴロ寝ていますし、入口にトドがどーんと登場するので、はじめて行くとカルチャーショックを受けるかも…(笑)
「距離感ゼロ」のテーマどおり、アットホームな雰囲気の展示になっています。
鳥羽水族館に比べると、伊勢シーパラダイスのほうがコンパクトなつくりです。
ショー・イベント
お食事イベントやショーの内容で比較したところ、結論はこちらです!
- ダイナミックなアシカショーが見たい → 鳥羽水族館
- いきものに触れるイベントが多い → 伊勢シーパラダイス
ショーやイベントの数と内容を比べてみました。
【鳥羽水族館のイベント一覧】
- アシカショー
- ペンギン散歩(現在中止中)
- セイウチふれあいタイム
- ラッコのお食事タイム
- 海獣の王国(アザラシやトド)お食事タイム
【伊勢シーパラダイスのイベント一覧】
- トドのお食事タイム
- セイウチお散歩タイム
- セイウチハイポーズ
- ゴマちゃんタッチ
- ゴマちゃんのんびりゴロゴロ
- ツメナシカワウソと握手
- アシカショー
- モルモットタッチ
- タツノオトシゴ巻き付きふれあい体験
- チンアナゴ謎解きエサやり体験
- 手乗りトビハゼふれあい体験
※体験は1人300円
伊勢シーパラダイスの魅力は、いきものに触れるイベントが豊富にあることです。
一緒に写真を撮ったり、タッチしたり、ふれあい重視の水族館です。
ざっと数を比較しただけでも、伊勢シーパラダイスはかなりイベント量が多いですよね。
一方、鳥羽水族館のイベントで人気なのはアシカショーです!
伊勢シーパラダイスでもアシカショーは開催していますが、鳥羽水族館のアシカショーはかなりの人数が入る大きな会場で行われます。
前方の席は水しぶきが飛んでくるほどダイナミックな飛び込みや輪くぐりが楽しめますよ♪
アクセス
観光向きの立地やアクセスの良さで比較した結論はこちらです!
- 駅近でアクセスが良い → 鳥羽水族館
- 観光も楽しめる → 伊勢シーパラダイス
鳥羽水族館はJR・近鉄鳥羽駅の近くにあるので、車でなく公共交通機関でアクセスする方にもおすすめ。
鳥羽駅から鳥羽水族館までは徒歩10分程度で、海沿いの1本道なのでわかりやすいです。
- ミキモト真珠島
- イルカ島へ行ける観光船
- 伊良湖へ向かうフェリー
- お土産屋の鳥羽一番街
周辺に旅行客向けの施設が一か所にまとまっています。
観光拠点としてはかなり優秀で、どこに行くにも立地が良いのがメリットです。
伊勢シーパラダイスなら、三重でも屈指の観光スポット「夫婦岩」もセットで観光できます。
旧称である「二見シーパラダイス」としてご存じの方も多いでしょうが、二見興玉神社(夫婦岩)と水族館の駐車場が共用なんです。
商業施設「めおと横丁」と建物がつながっており、お土産売り場や食事処もあります。
伊勢シーは当日再入場可能なので、お昼ご飯だけ食べに出るのもアリですよ^^
公共交通機関で訪れるなら、鳥羽駅や伊勢市駅から「CANバス」という三重交通バスに乗り「夫婦岩東口」で下車しましょう。
駅近ではないので、電車で移動予定の方は鳥羽水族館と比べるとちょっと不便かもしれません。
チケット料金

チケット料金で比較すると、伊勢シーパラダイスの方が安いです。
割引を適用せず、チケットの基本料金で比べると伊勢シーパラダイスの方が料金は安めです。
また、鳥羽水族館は3歳以上の幼児に料金がかかりますが、伊勢シーパラダイスでは4歳以上なので1年分お得ですね。
伊勢シーパラダイス | 鳥羽水族館 | |
---|---|---|
大人 | 2,100円 | 2,800円 |
小人(小・中学生) | 1,000円 | 1,600円 |
幼児(4歳以上) | 500円 | 800円(3歳以上) |
伊勢シーパラダイスはWEB前売り券を購入すると、定価より少しお得に買うことができます。
(※前日までの購入に限り割引。当日券は割引なし)
なお、シニア料金も存在し、65歳以上の方はチケット税込2,000円です。
駐車場料金

何時間停めるかにもよりますが、駐車場の料金を比較するとざっくりこんな感じです。
- 平日5時間以下の駐車なら、伊勢シーパラダイスの方が安い
- 休日なら鳥羽水族館の方が安い
伊勢シーパラダイスの駐車場は、隣接する「めおと横丁」と共同施設になっています。
平日はかなり安いですが、休日は一気に高くなるのが特徴です。
【伊勢シーパラダイスの駐車場料金】
- 平日 3時間300円(以降60分毎に200円加算)
- 休日 2時間800円(以降60分毎に200円加算)
伊勢シーパラダイスは「めおと横丁も見ていこう」となりがちなので、2時間で回り終えるのは難しいでしょう。
おそらく2時間800円の枠を越してしまうため、休日に行くなら駐車場料金は鳥羽水族館の方がお得ですね。
【鳥羽水族館の駐車場料金】
- 隣接駐車場:1日800円
- 駅前駐車場:1日500円
鳥羽水族館の駐車場は時間や曜日にかかわらず1日料金となっています。
隣接駐車場は上限800円で、駅前駐車場なら少し安いのですが、だいたいの方が隣接駐車場に停める傾向です。
平日に行くなら、伊勢シーパラダイスの方が駐車場は安く使えると思いますよ。
【平日のシーパラ:3時間300円+2時間400円=5時間まで700円で停められる】
幼児連れ
幼児連れの場合は、どちらが良いか以下のように選ぶのがおすすめです。
- 体験重視でコンパクトに楽しむ → 伊勢シーパラダイス
- ボリューム満点&施設内移動が楽 → 鳥羽水族館
普通に見てまわると、鳥羽水族館の所要時間はだいたい4時間程度かかります。
ただし鳥羽水族館は順路がなく、どこから見てもOKなので、小さい子ならぐずる前に好きな所やショーだけ見てしまうのもアリです。
目安は4時間ですが、途中でトイレやおむつ、ご飯、疲れてだっこ…と大体すんなり行かないので「半日かかる」と思った方がいいです(笑)
施設内はスロープが充実しているので、ベビーカーやバギーがあれば移動は楽ですよ。
一方、伊勢シーパラダイスは1~2時間あれば全体をさくっと見られます。
長く見ても半日つぶれることはまず無いので、他の予定も入れられるでしょう。
ふれあい系のイベントが多く、展示を見るより体験を楽しみたいなら伊勢シーがおすすめです。

ちなみに子連れの我が家は、鳥羽に行くときはいつも「湯快リゾートプレミアム鳥羽彩朝楽」に泊まってます。
年中遊べる温水プールに、キッズパーク、漫画や卓球コーナーなど子供が楽しめる要素が盛りだくさん♪
大人は、松坂牛や海の幸が楽しめるプレミアムバイキングが本っ当に美味しいんです!!
バイキングなら子供の食事も便利ですし(離乳食パウチもある)、宿泊代も湯快リゾート系列なのでリーズナブル。
しかも“ちょっと良い方の湯快リゾート”プレミアムなので施設内はすっごく綺麗なんですよ~!
ロビーにある足湯でほっこり長旅の疲れを癒せます♪
あと露天風呂もめちゃくちゃ良いです(推しポイントが多すぎるのでまた別の記事にします…笑)
\ 温水プール・キッズパーク・足湯も最高! /
雨の場合

鳥羽水族館と伊勢シーパラダイスのどちらも水族館なので、雨でも楽しめます。
ただし、鳥羽水族館の方がより完璧に全天候OKというイメージです。
伊勢シーパラダイスの館内は、一部屋根のない屋外スペースもあります。
イベント時に雨が降っていれば、簡易的な屋根で雨よけしてもらえますが、完全な屋内にはなりません。
せっかく伊勢シーパラダイスに行くなら、すぐ近くにある夫婦岩観光も楽しみたいですよね。
でも夫婦岩付近は岩場なので、雨の時は少し歩きにくく感じると思います。
伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館の両方って正直どう?

どっちも近くにあるから、いっそ両方行くのはどうかな?
伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館の両方に行くのは、正直言うと【水族館好きの人ならそれもアリ】という結論です。
水族館がもともと好きな人なら、各々見どころも違うので十分楽しめると思います。
ただし、同じ日に両方行くのはボリューム的にちょっとしんどいのでおすすめしません。
鳥羽水族館は所要時間を4時間~半日は見た方が良いですから…。
宿泊予定なら、伊勢エリアには観光地が多いので、ジャンルが違うものを組み合わせたほうが楽しめそうです。
たとえば、もう1日はテイストの違う伊勢神宮や、スペイン村などもおすすめですよ^^
車で名古屋方面に帰るなら、ちょっと移動して長島スパーランドやアウトレットでお買い物なんかも良いですね。
(おまけ)水族館+αで観光したい人におすすめ
同日に水族館を連投するのは大変ですが、水族館+観光船ならボリューム的にも問題ありません。
私は朝から鳥羽水族館に行って半日で見終わった後に、徒歩圏内にある観光船でイルカ島周辺をぐるっとまわりました。
「志摩マリンレジャー」の鳥羽湾めぐりとイルカ島というコースです。
カモメに餌やり体験できますし、イルカ島や真珠島で降りなければ所要時間も50分程度で鳥羽に帰ってこれるんです。
子供たちは餌やり体験と、普段乗らない船に大喜びだったので、プチ観光におすすめですよ^^
伊良湖行きのフェリー乗り場と間違えないようにご注意くださいね。
まとめ
今回は、伊勢シーパラダイスと鳥羽水族館どっちがおすすめ?【徹底比較】と題して2つの水族館を比べてみました。
ちなみに我が家では、長男(年長)は鳥羽水族館、次男(年少)は伊勢シーパラダイスが良いとの感想でした^^;
ある程度大きくなったら、鳥羽水族館のほうが展示内容が多くて楽しいのかもしれません。
小さい子は、わかりやすい伊勢シーパラダイスのふれあい体験が面白いのかな?と思ったり…。
どちらも魅力たっぷりなので、今度の観光プランに何かお役立ていただけたら嬉しいです♪